✎ オートプレイの解説・紹介

01.オートプレイとは
02.オートプレイの解説
03.オートプレイのお得ポイント
04.オートプレイを行う上での注意点
01.オートプレイとは
オートプレイとは、自ら設定した行動を主導ではなく、自動で行ってくれる便利な機能のことです。
キャラクターのLvや知識Lv上げや戦利品、ドロップ系のイベントアイテム獲得に重要な機能となります。
オートプレイ中に装備やスキル強化やシャカトゥ商店の利用、アイテムの確認などが行えます。
オートプレイが可能な行動 |
戦闘 |
採取 |
釣り |
移動 |
02.オートプレイの解説
下記に記載している手順を行うと、オートプレイが可能です。
■オート戦闘
手順内容 | |
1 |
敵がいるマップへ移動する |
2 |
HPゲージ横の自動戦闘ボタンをタップする |
3 |
オート戦闘が始まる |
4 |
もう一度HPゲージ横の自動戦闘ボタンをタップすると、オート戦闘が終了する |
■オート採集
手順内容 | |
1 |
採集可能なマップへ移動する |
2 |
HPゲージ横の自動採集ボタンをタップする |
3 |
オート採集が始まる |
4 |
行動力が尽きたらオート採集が終了するまたは、もう一度HPゲージ横の自動採取ボタンをタップすると、オート採集が終了する |
■オート釣り
手順内容 | |
1 |
釣りが可能なマップへ移動する |
2 |
画面右横の釣りボタンをタップする |
3 |
オート釣りが始まる |
4 |
もう一度画面右横の釣りボタンをタップすると、オート釣りが終了する |
■オートクエスト進行
手順内容 | |
1 |
画面右側の進行したいクエストをタップする |
2 |
クエスト進行するために移動を開始する |
3 |
会話・戦闘・採集などが始まる※会話の進行や採集などのアクションは自動で行われない |
4 |
クエストのクリアで自動進行が終了する※クエスト進行中でも解除可能 |
■闇の精霊モードについて
「闇の精霊モード」は、闇の精霊のレベルが「40」以上になると使用できるようになります。
アプリを起動していなくてもオートプレイを行う機能となっており、
次回ログイン時に「闇の精霊モード」中に獲得したアイテムの獲得画面が表示され、獲得アイテムを確認することができます。
ですが、「闇の精霊モード」は4時間で終了するので、アイテム「闇の精霊Plus」を使用し、
「闇の精霊モード」持続時間を「8時間」へ延長させるとアプリを起動していなくてもより多くのアイテム獲得へと繋がります。
※「闇の精霊モード」は、一部の地域ではご利用いただけません。
オートプレイが可能な行動 | 行動内容 |
自動狩り |
闇の精霊が代わりに冒険を進行し、狩りを行ってくれます。 |
自動採取 |
闇の精霊が代わりに冒険を進行し、採取を行ってくれます。 |
自動遺跡探索 |
冒険者が設定した難易度で闇の精霊が代わりに古代遺跡を進行してくれます。 |
自動釣り |
闇の精霊が代わりに冒険を進行し、釣りを行ってくれます。 |
自動討伐 |
冒険者が設定した難易度で闇の精霊が代わりに討伐を進行してくれます。 |
03.オートプレイのお得ポイント
■放置狩り
経験値を稼ぎ、キャラクターLvを上げながら、「シルバー」や「ブラックストーン」「古代の石板」「討伐推薦書」を獲得できます。
敵の名前が灰色の場合、経験値やシルバーが獲得できないので、名前が白色の敵がいるマップで放置狩りを行うのがオススメです。
■放置採集、伐採、採鉱
行動力を使用し、領地民よりも効率良く資源を集めることができます。
事前に自分が必要としている資源を確認し、行動力が余っている際に行うのがオススメです。
■放置釣り
釣りは、場所を選ばず領地に行けば釣りができるので、経験値とシルバーを稼げます。
図鑑登録のために色々な魚が必要になったり、長時間放置して経験値を稼ぎたいが、キャラクター死亡を防ぎたい際に行うのがオススメです。
04.オートプレイを行う上での注意点
■バッグ重量に余裕がある状態にしよう
自動戦闘が終了するまでキャラクターのバッグ重量を超えてもドロップやペットによる収集でアイテムを獲得できます。
ですが、キャラクターのバッグ容量が超えてしまうと、敵に与えるダメージが20%減少するなどの影響で、
意図せずキャラクターが死亡してしまう恐れがあるので商店や倉庫で荷物を整理して重量を減らしておきましょう。
■ペットへ餌を上げて満腹状態にしよう
ペットは、戦闘中に敵から一定の確率で収集できる「戦闘の痕跡」を取得して経験値を獲得しています。
満腹度が「0」になってしまうと「戦闘の痕跡」を取得できないため、満腹状態にしておくのがオススメです。
■行動力の確保
伐採や採集などは一回行う度に行動力を5消費します。
また、行動力が0になると自動採集が終了してしまうため、自動採集を行う際は行動力ポーションを使い、事前に行動力を回復させておくのがオススメです。
■HPポーションを十分な数用意しよう
自動戦闘時も体力が一定以下になると自動でHPポーションを使用します。
回復スキルを持たないクラスや接近スキルが多いクラスでは、HPポーションの減りが速いので十分な量が必要です。
■戦果箱を取り逃す可能性がある